やまさんの読書ブログ

やまさんが本の紹介してるブログ、でした。いまもしてます。


読書日記 ブログランキングへ ←暇ならクリックしてね

「アモルファージ」の元ネタの考察

※家に帰り次第画像を追加しますので少々お待ちください※

ども。

 

ちょっと気になるので遊戯王の新規テーマ、アモルファージについて考察してみようと思います。

シャイニング・ビクトリーズでしたっけ。1月9日発売ですよ。買いましょうね。

 

さて、現時点でわかっているカードは四枚。「アモルファージ・イリトゥム」「アモルファージ・オルガ」「アモルファージ・キャヴム」「アモルファージ・インフェクション」。今更ですけど、戦略的考察ではなく、元ネタの考察です。少々龍剣士要素を含みます。

 

イラストを見てみると、どうも、何かのモンスターが、何らかの要因によって、ドラゴンっぽくなっていく絵ばっかりですね。

とりあえずそれは置いといて。

 

「アモルファージとは」

 

まず考えるべきは、「アモルファージ」という単語の意味です。合成語っぽいですよね。

私が真っ先に思い付いたのは、「アモルファス」と「ファージ」の合成語でした。同じことを考えた人が他にもいるらしく、wikiもこの説明でした。結論を言ってしまえば、「アモルファス」という単語はこのテーマとたぶん関係ないです。

↑書いてから思いつきました。ベクターPに関するところで書いてます。

しかし、「ファージ」が重要すぎるワードでした。

 

ファージとは

こんな形してます。興味なかったら次の見出しまで飛ばして下さい。

この形、めっちゃ見覚え有りますね。オルガとキャヴムの背中に、イリトゥムのお腹についてますね。インフェクションの絵でも、なんか取りついてますね。

このファージとは、一言で言ってしまえば「細菌に感染するウィルス」です。

ちっちゃいくせしてめっちゃ怖いことします。

この子が感染する手順を載せて起きますね。

まず、どっかにくっつきます。そのあと、身体の下についてる針から自分のDNAを注射します。そして死ぬ。しかし注射されたDNAは、勝手に注射された相手のDNAを使って、自分の体を複製します。しかも、一匹だけじゃなく、何匹も複製します。そして、相手が皮だけになったら、その皮を破って別のヤツにくっつきにいきます。

つまり、「感染すると、感染した相手の体を使って自分の体を何個も複製する」ってヤツです。怖いですね。

 

ファージとアモルファージの関係は?

 

さて、赤字の部分と、アモルファージカードの絵を見てみましょう。もはや説明する必要もないんじゃないでしょうか。つまり、

「アモルファージモンスターは、元々は別のモンスターであったが、ファージによって身体を勝手に作り替えられ、アモルファージモンスターとなった」ということがわかります。

次は個々のモンスター見ましょうかね。

「アモルファージ・イリトゥム」(irritum?)

名前の「イリトゥム」の意味は、ラテン語で「虚飾・虚栄」という意味があります。

この単語、キリスト教における七つの大罪と関係してきますね。

七つの大罪自体には虚飾なんて罪はありません。が、歴史的に見ると、この罪は、グレゴリウス一世が唱えた時の八つの大罪に入っており、のちに傲慢の罪に統合されたらしいですね。

もしかしなくても、アモルファージは七つの大罪テーマな気がしますね。次。

「アモルファージ・キャヴム」(cavum?)

名前のキャヴムの意味は、ラテン語で「憂鬱」です。これも、歴史的な以下略から見ると、怠惰の罪に統合されたみたいですね。どう考えても七つの大罪テーマです。

「アモルファージ・オルガ」(olga?)

この子だけちょっとわかりません。ラテン語訳した場合は、「根源」。英語のオーガニックって単語はこの単語からきてたりします。

誰かご存知の方がいたら教えてください。

とりあえず、絵から読み解きましょう。

どうみても狼っすね。EMシルバークロウに似てる。関係ないけど。

狼を象徴とする大罪は、憤怒です。これ以外に推理する材料が見当たりませんね。確定でいいのかしら。

「アモルファージ・インフェクション」

二匹のモンスターが取りつかれたところですね。可哀想に。

この絵を見て思うこと。ファージくんって色違いなんですね。赤いファージからは赤いモンスターが、オレンジのファージからはオレンジのモンスターが。つまり、二匹確定ですよ、確定!

さて、七つの大罪と、サソリ・ハリネズミの関係は。

サソリは色欲の罪、ハリネズミは強欲の罪の担当みたいですね。もう七つの大罪テーマであることに疑いの余地がありません。

さて。

ここまで来たら、残りの罪も出てほしいですね。嫉妬、怠惰、暴食。それぞれ、犬or猫、熊、虎でしょうか。あと三匹アモルファージモンスターが来ます、よね?(九期テーマ顔)

こんな感じでアモルファージというテーマだけの考察を終わります。七つの大罪と色の関係がわかればもうちょっとわかりそうですけど、私にはわかりません。ご存知でしたら教えてください。

わかりやすくまとめてみました

傲慢  ・イリトゥム、青紫色

嫉妬  ・?????、?色

憤怒  ・オルガ?    、白or銀色

怠惰  ・?????、?色

強欲  ・?????、オレンジ色(インフェクションのハリネズミ)

暴食  ・?????、?色

色欲  ・?????、赤色(インフェクションのサソリ)

ラテン語の命名則でいくなら、嫉妬はインヴィディア、怠惰はアケディア、強欲はアヴァリティア、暴食はグーラ、色欲はルッスーリアでしょうか。

続きの情報を待ちたいところです。

 

ベクターPとアモルファージ

 

 

さて、ついでにもう少しだけ考察。既にいろんなところで指摘されてますけど。

ベクターPのフレイバーテキスト。

この世界に突如として現れ、瞬く間に世界を蹂躙し尽くした竜魔族の大群を率いる魔王。
"竜化の秘法"によって万物を悪しきドラゴンの姿に変えてしまうと言われているが、
その力の正体はよく分かっていない。
強大な魔力の源泉はこの次元のものではないとまで噂されている。

竜化の秘法ですって。アモルファージも竜になっちゃうテーマですね。怪しい。と思ってたら、思わぬところに確定ポイントがありました。イラストの、彼のもってる杖の先を見てください。

どうみてもファージの頭やん。関係性発見。

どうも、ベクターPの竜化の秘法は、アモルファージのことだったみたいですね。やっばい。そして、竜魔族がアモルファージの原型に当たるモンスターでしょうね。

一匹モンスターを倒しても、周りの仲間が倒したモンスターと全く同じモンスターに変化して襲ってくるんですよ。やばくないですか。そりゃ世界を蹂躙するわ。

 

竜魔王「ベクター」Pの正体

 

さて。ベクターPの正体を暴きましょうか。

ベクター(Vector)」と言う言葉には、ラテン語で「運ぶ者」、英語で「(菌の)媒介となる生物・(菌を)保持し続ける物」という意味があります。

しかし、遺伝工学では別の意味を持ちます。その意味は、

「遺伝子を組み込むときに用いられるDNAの総称」です。そして、ファージは、ベクターの一種でもあります。ここで、アモルファージとベクターPの関係がわかります。

ここで登場するのが、「アモルファス」。

アモルファスは、「形を持つ」という意味のラテン語「モルファス」にaを付けて、「形を持たない」という意味にした単語です。細かい意味は知りません。

つまり、ベクターPの正体とは、「元々決まった形を持っておらず、その自らの遺伝子自身をアモルファージに載せて媒介し、モンスターに自分を感染させ、アモルファージ化して操るとんでもないやつ」です。

 

竜剣士ラスターP

 

ベクターPがでたらラスターPも気になりますよね。ちょっとだけ考察してみました。

証拠がほぼなく、想像になってしまいますので、嫌いな方はここで止まってくださいね。

ラスターPにフレイバーテキストはありません。ですが、マスターPの方にこんなテキストがあります。

同志たちの力を得て成長した「竜剣士ラスターP」の姿。
謎の呪いをかけられて竜魔族に似た竜の力を発現しているが、
それ以前の記憶が全て失われており、真相は定かではない。
"竜化の秘法"がその呪いと記憶を紐解く鍵だと信じて、
今日も悪の魔王を討つべく旅を続けている。

悪の魔王はベクターPで確定でしょうね。竜呼相打つとかしてますし。マスターVSベクター

ラスターPとマスターPの姿を見てみると、あたかもアモルファージに感染したかのような姿になっています。しかし、彼は完全に竜になっていない。

 

さて、気になるところは「同志」と、彼がその姿になった理由です。

彼の頭、翼、尻尾は、典型的なアモルファージモンスターの形です。

感染していることは疑いがないと考えてよいでしょう。しかし、なぜ彼は発症しなかったのか。マスターPのフレイバーテキストによると、ベクターPを倒せばわかるらしいです。新規カードを待ちたい。

 

しかし、彼の名前、「ラスター」からもう少しだけ考えられます。

英語版で明らかになった綴りはLuster。これは、ラテン語で光り輝くという意味の単語です。

たぶん関係ありますよね。ちょっとだけ後で説明します。

 

次は、同志について。これはもう、シンクロモンスターイグニスターP、融合モンスターダイナスターP、エクシーズモンスターマジェスターPがある通り、イグナイト、ダイナミスト、マジェスペクターだと思われます。

さて、注目したいのは、それぞれのカテゴリのフィールド魔法。

イグニッションPではイグナイトの力がラスターPに、ダイナミックPでは彼らのパーツがラスターPに合体、マジェスティックPでは下級マジェが集まって大きな風を。

この三つを経て、ラスターPはマスターPになったのだと思われます。

ラスターP自体に、アモルファージとは逆に、無理矢理相手の姿を変えるのではなく、力を分けてもらって自分の姿を変える力があると考えるのはさすがに難しいでしょうかね。

余談ですが、アモルファージの共通効果は竜剣士を全力でメタっていく物であり、ここにも対立関係が読み取れますね。

こんな感じでアモルファージの考察を終わります。

ども。

 

さすがに一週間に一回は少なすぎるので更新をば。

毎日更新してた時期が嘘のようだ。

中学生が暇だったのか、それとも今が怠惰なのか。どっちなんでしょうねぇ。

 

卒論書き終わりました。明日提出です。

タイトルは「パノプティコンとネット社会の共通点」。

よくこんなテーマで論文書こうと思いますね。一年前の自分を殴りつけたい。

 

パノプティコンとは、ジェレミー=ベンサムが考案した監獄の一つの形です。

ドーナツの、食べる部分に、扉が内側をむいた放射状の牢屋があります。

ドーナツの穴の部分には高くそびえたつ看守塔。

この時重要なのは、牢屋からは看守塔が見えないが、看守塔からはいつでも牢屋が見えるようにすることです。

いつ見られているかわからない囚人は、常に自分を模範的な囚人となるよう律し続け、早く牢屋から釈放されようとします。もしくは、模範的でなければ刑期が伸びる設定でもいいかもしれません。

この状態をベンサムは作りだそうとしました。自ら自分を律する従順な囚人の完成です。

功利主義を信条とするベンサムからしてみれば、看守の数:囚人の数の比が非常に効率のいい方法であり、採用したかったわけです。結局ベンサムの働きかけでは実現しませんでした。が、のちに作られたりします。

これを見て、ミシェル=フーコーが色々言いだします。

看守塔の中に人がいる必要ないんじゃね?とか。

看守=権力、囚人=民衆に見えないか?とか。

色々言ってる中で、彼は一つ重要な発見をします。

それは、近代に初めて作られた、学校や病院のシステムには、全てこのパノプティコンが写されているのではないか?ということ。

たしかに、教師一人で40人を見る学校や、少ない医者で多くの患者を見る病院に導入されてる気もします。

しかし、彼が言いたかったことはそんな具体の段階ではありません。

「常に従順になるように自律を、本人の意図しないところで強いる」というパノプティコンの本質が、学校等の近代以後の施設にないか、と言っているのです。

私はその通りだと思いました。まる

それはともかくとして。

 

今回の論文のテーマは「逆パノプティコン」となっております。

逆、すなわち、監視される側である民衆が逆に権力を監視する、ということ。

ウィキリークスとかが直ぐに思いつくワードですかね。

 

そんな感じのことを書いておりました。まともに理論化に至らなかったのが残念。

むしろただひたすらに監視の恐怖を煽る文章だったり、根拠ガン無視の陰謀論的展開を見せたりしております。やっぱ難しいな。

 

読書ブログということで、本につなげましょうか。

ウィキリークスからフェイスブック革命まで 逆パノプティコン社会の到来 (ディスカヴァー携書)

この本ぐらいしかまともに逆パノのこと書いてる本なかったんですよねぇ。

子の本で主に言及されてるのは、ウィキリークスジャスミン革命です。

どちらもいい典型例。これからパノプティコンは同時代に適応していくんでしょうねぇ。楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども。

 

更新するとか言いながら更新せずに一週間経ってましたね。なにこれ。

主にラリー・バードに時間を啄まれてるせいです。自律せねばね。

 

特段書くことがないというのも理由かも知れません。12月まで休憩中だし。

 

とりあえず現在アイマスに加えて趣味と呼べるようなものは遊戯王ぐらいしかありません。

この年になって遊戯王かよ、とは自分でも思うけど、小学生の時とは段違いに面白くなってて楽しいんですよね。

一ターンでモンスターが4、5体ぐらい出てくるなんて、考えられませんでした。

とりあえず、遊戯王の元ネタをまとめるようなことはしてみたいですね。最近どんどん凝ってますし。

もう少し色んな記事の種類が書ければいいのかもしれません。

 

 

心に毒を持つ人たち あなたを傷つける「困った人」から身を守る方法

心に毒を持つ人たち あなたを傷つける「困った人」から身を守る方法

 

 別に私の周りにこんな人がいるわけじゃありませんよ。

と思ってましたけど、この本の分類に当てはまるレベルの困った人が結構存在してますね。

私の中の困る基準が低かったので結構新鮮です。

もしかすると、気づかないだけで結構独を持つ人達は居るのかもしれません。

かくいう私も皮肉屋に当てはまってる気がするので少し考えなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども。

 

お久しぶりです。一年以上。

忙しさにかまけて開くだけ開いて放置の日々を一年間続けておりました。

忙しいものが一旦消え去ったのでブログの更新を再開する気です。

 

一年で色々変わりました。

大きく変わったことと言えば、生徒会こと学友会の本部に入ったことでしょうか。

そんなキャラじゃないのにね。

 

表に出ずにひっそりとやることをやっております。

特段どこでも重責を負ってないので比較的自由な形でやらせてもらってます。

そのおかげで残る要員なんだけどね。

 

代表組織に入ると物の見方が少しぐらい変わりますね。

「そこまでいうなら、じゃあお前がやってみろよ」と思うことはそれこそ多くありますし。

自由な立場から好き勝手言ってたいものです。

それでも、相手に関してを鑑みることは必要でしたね。

高校の生徒会なんか運営アマチュアの集まりですし。求めるものがハイレベル。

それでも、全く関係ない立場から好き勝手disる人はどうしても必要ですしね。

考えるに難しい。

 

それ以外に特に変化はありません。本読んでました。

高校も最終学年とあってはこの時期受験勉強で忙しいべきなんだろうけどね。生憎推薦受験だ。

 

しかし、こうしてみると一年間で大きく変わりますね。高校生は。

一年前のブログが痛く見えます。実はほぼ変わってない所までがオチ。

 

一年間ということで、誕生日も迎えてました。18歳。貴音さんと同い年。

信じられませんね。自分がR18を越えたことも、貴音さんが18歳なことも。

18歳ともなると、小学一年生(6歳)の3倍で時間が過ぎていくんですね。毎日の授業が早く終わりますし、一日が格段に早いです。

 

後の大きな変化と言えば、アイマス関連でしょうか。

ふとした偶然から、アイマス合唱部関西という団体に所属することになりました。所属表記で正しいのか否か。

アイマスもずっと知ってる曲をループし続けるだけの状態でよくそんな団体に参加したな、と今になっては思います。

アニマスからほぼ前に進まず、ミリオン・シンデレラ・sideMは名前だけ知ってる状態で。する環境がなかったというのも一因ですけど。

アイマスで合唱できるの…すごい…私もやりたい…みたいなのが動機でした。

その時の練習曲が晴れ色だったのも割とあります。

その練習の時以来ほぼ練習回に参加させて頂いて、次第にアイマスの今にも追いつけるようになりました。

年上の人ばかりだったのは流石にちょっと驚いたけど良く考えたら当然でしたね。

自分が学生である、というバイアスが強すぎる。

合唱楽しいです。合唱が特に経験あるわけでもない所が相当不安でしたけども。

意外とメインで合唱してた人達が多くて、そのひと達に教えてもらいながら、という感じ。

知ってる、好きな曲が少し自分に近づいてくる感じがしますね。良い。

 

そんなこんなで、私のアイマスが少し前に進みました。

いまはミリオンがメインです。杏奈/瑞希/ロコのユニット。

デレステもたしなんでおります。そんな感じ。

 

 

滔々と紅

滔々と紅

 

 最近読みました。表紙が綺麗だ。

内容は江戸の吉原のお話。

特に期待もされず吉原に入った田舎娘が、色々な偶然が重なって最高位である花魁になるあらすじ。足抜けするシーンもありますとも。しかも成功してしまう。

吉原について、江戸の文化の一つであるという認識しかないですね。

中もある程度複雑なのだろうな、と言うあたりのことは考えにあったものの、思ったより複雑なわけではなさそうです。

その世界の人は複雑でしょうけど。客さえ取ればゆるり暮らせるわけでもなく、売られたときの借金に、増えに増え続ける利息を返すために働き続けるわけで。

この本を読む限りでは、自分の使う生活用品なども自分持ちだったみたいですね。まるで囚人だ。

でもそれだけに、店の主人は仁義礼智信孝悌忠の八つの徳を忘れた「忘八」と呼ばれます。そこらへんを妙にちゃんとしてるのが江戸ユーモア。

この小説の中に主に登場する「扇屋」は実在します。そこらへん面白いかもしれません。夕霧太夫がいたところ。

 

 

 

 

ども。

 

文化祭終わったので更新しますね。

別に忘れてたわけじゃありません。ただただ更新がめんどくさかっただけです。

 

文化祭、でした。

師匠先生のクラス、図書部、宗教部、東北研修旅行展示にかかわってました。

師匠先生のクラス。文化祭本部からのお願いにこたえて完全転売。

ひよ子と信玄餅とお~いお茶でしたかね。

開始一時間で売り切れたそうです。そりゃ50食ぐらいしか用意してないし。

うかつに文化祭委員なるものをやってしまったせいで文化祭本部の情報錯綜に悩まされましたとさ。

とりあえず今回の文化祭本部は情報秘匿をどうにかしてほしかった。

and毎年恒例の情報の非共有、とどめの「あれっ、知らなかった?」

この三大悪こそが文化祭のgdgd感を生みだすのです。(結論

 

図書部でした。毎年恒例の古本屋、に加えて今年は論文の要旨の展示もしました。少しだけ。

古本屋は売れ行き良すぎましたね。去年の二倍売り上げがあるなんて誰が予想したでしょう。

私も大量に売れ残った本を買ってきたのでご満足。占めて35冊なり。

論文の展示はどうでしょう。観てる人いたのかね。

今年はそもそも論文すら完成しない計画くずれになりそうです。

来年は論文同好会からbook clubに進化しますのでお楽しみに!(確固たる決意)

 

宗教部。神道キリスト教の比較展示。

なんだかんだで宗教って言いたいことは似てますよね。

全部書くとながそうなのでお粗末な感想。地域宗教と世界宗教を比べるのは面白い。

 

東北研修旅行。

行ったから参加しなければならない展示。物品販売のシフトだけでしたけどね。

特に感想もなく。ただ商品を売りました。

 

今日。

文化祭の片づけ。片付けと言っても元あった所に戻すだけ。ごみはごみばこへ。

働けば終わります。自発的活動。

午後は机運んだ後に寝るだけの簡単なお仕事。何故900個の椅子と900個の机を900人で運ぶのに二時間かかるのか。謎。

 

 

海に住む少女 (光文社古典新訳文庫)

海に住む少女 (光文社古典新訳文庫)

 

 まさかこんな本にひかれるとは。

たまたま手に取った身近そうな9番台後半がこんなに面白いなんて思いませんでした。

面白い、じゃないか。なんというか、異世界に行ったような。

短編集だったのも嬉しかったし幻想的な世界観がいい感じでした。

これはすぐにシュペルヴィエルの本をリクエストせねば。

 

ども。

 

誕生日です。わーい。

アイマスで年齢換算すると年上の人があと3人になってしまいました。割とかなしい。

中学生のころに覚えたのでどんどん抜かしていきますね。なんだか。

 

文化祭終わったぐらいに更新再開するはずです。なおこの情報の信頼度は(ry

 

 

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (SUN MAGAZINE MOOK)

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (SUN MAGAZINE MOOK)

 

 仏教がわかりやす過ぎました。普通に東洋思想の入門書として読めます。

ども。

 

とてもご無沙汰してました。

試験前で一週間、試験中で一週間、なんだかんだで一週間ぐらい。

六月ぐらいから更新します。多分。

 

今日は宗教部の活動で神社へインタビューに行ってきました。

宗教部っても宗教「研究」部ですので。変な宗教にはまる気はないしそんなお金もない。

今年は神道キリスト教、というテーマで研究をしております。

個人的には神道の方が好きです。ミッションスクールなんですけどね。

 

中学一年生の時に図書部で「記紀と神社」というテーマで活動をしたのです。

ただその時は記紀に重点を置いていて神道自体の理解があまり出来ていなかったので。

 

インタビューしてきました。

神道少しは知ってるつもりでいたけど知ってるのは日本神話でしたね。

神道はほんとに未知の世界。

そこらへんで売ってるような解説本は日本神話の解説書にすぎないということを思い知りました。

神道の解説書やらを探さなければいけませんね。

手始めになるにはシリーズの「神主になるには」みたいな感じの本から入るのが手っ取り早いかもしれません。

ども。

 

月曜日は七時間&イージーモード。

小ボス七連戦。割ときついぐらいのレベル。

 

美術だったり世界史だったり。楽しい授業は多いです。

うちのクラスは割と静かな方だからありがたい。

美術とかが静かだとはかどるんですよ。

ま、授業中はうるさいですけど。毎度毎度そんな感じ。

とりあえず困ったら私の名前を呼ぶ人も変わらず。そこまで好きなのか。断るぞ。

 

世界史も楽しいですし。私の理想の授業に一番近いです。というかそのものです。

割と楽しみだったんですけど楽しみにしていて正解でした。ストーリーで労せずに暗記楽しい!

 

 

論文はデザインだ! (建築文化シナジー)

論文はデザインだ! (建築文化シナジー)

 

 論文の事をよく知らなかったので読んでみました。

とりあえず論文とは何か、やどのようにして作るのか、がよくわかりした。

タイトルにあるように建築の話が多いですけど。そっちは理解が追いつきません。

でも面白そうです。わかればなぁ。

とりあえず論文について知らないと図書部は話にならなさそうなので。授業で習ってるぐらいじゃ追いつかなさそう。予習予習。

 

ども。

 

今日も暇人です。

学校ないのに学校行ってみたり。

そのあとにカラオケ行ってみたりごはん食べてみたり。

今日も平和です。

 

特に書けるような本もないですね。

読んでる途中で放置の本が15冊以上あってどれも書けないレベルまでしか読んでません。

日曜日暇だし少しぐらい読みますかね。

 

ども。

 

相当ご無沙汰でしたね。

更新してたつもりなんですが。

忘れてました。

 

四日前ですか。

GWの月曜日から更新してない計算なんですかね。

 

特に変化ないですよ。水曜日、木曜日、金曜日と学校行っただけです。

色々あったけど書いていいようなことは多分ないです。高校ェ。

 

面白い授業の事でも書きますかね。

世界史面白いです。

暗記極振りより、ストーリーや理解重視の授業なもんで。

私の好きな感じの授業。

素で知ってるような単語を連呼されるつまらない授業じゃないのがすごくうれしいです。

というか正直期待してなかったので。ビバ高校の授業。

例えば、アメリカの語源はアメリゴ・ヴェスプッチです、で終わりにするより

こんなことがあって、実はこの人アメリゴさんはアメリカの語源です、の方が面白いのわかりきってるのに。

どうせ受けるなら面白い授業を受けたいですね。大學面白いんだろうなぁ。

 

 

白い死神

白い死神

 

 こんな本がありまして。

主人公は実在の人物、シモ・ヘイヘ(ハユハ)です。

確かフィンランドの人でしたかね。

人間離れした狙撃術で、雪の中相手に気づかれずに倒していくことから

「白い死神」の異名をつけられた天才スナイパーです。

スナイパーとしての戦果確認505名。なお未だ誰にも抜かれていない模様。

狙撃だけで、です。チート偉人。

そんな彼のある戦いでの話です。ほんとにチートすぎる。